河合正尚– Author –

岐阜県岐阜市在住、美濃加茂市出身で岐阜県・愛知県を中心に活動させていただいている経営コンサルタント(中小企業診断士・社会保険労務士)。財務面のみならず、WEBマーケティング、人事、労務、価格改定、管理会計など経営全般の改善を行うコンサルティングを行っている。セミナーでは全国の商工会議所、商工会、中央会、法人会、各種団体、企業様などで、のべ700箇所以上、25,000人以上、47都道府県すべてで登壇実績があり難しい制度をわかりやすく伝えるセミナーには定評がある。また、金融系WEBサイトを新規で立ち上げ、企画から制作、運営まで一人で行い年間1,000万を超えるアクセスを集める人気サイトに育てるなど幅広く活躍している。
-
吉本興業の件は本質からズレまくっている。問題は切り分けて考えよう
吉本興業が大荒れの様相ですね。 この問題はもともとは反社会的集団との関係でタレントが週刊誌に取り上げられたことに端を発します。 しかし、雨上がり決死隊・宮迫博之氏やロンドンブーツ1号2号の田村亮氏の会見から風向きが大きく変わってしまいました... -
ブログを書くネタがない困った。そんな時のオススメのネタ探し方法5選
少し前にグーグル砲の記事を書いた影響なのか、ブログやWEBページに関しての質問やコンサルしてほしいとの依頼をいただくケースが急に増えています。 現在はちょっと手一杯ですので新規のコンサル依頼等は10月以降にしていただけると助かります。 ご質問も... -
ブログを書くならグーグル砲(Discover)を狙え
最近、ブログ界隈のアクセスの集め方が大きく変わろうとしています。 今まではブログのアクセスアップはグーグル検索からのアクセスを狙ったSEOが主流でした。そこにツイッターやフェイスブックなどのSNSを使って拡散を狙ったり、各種ランキングサイトの利... -
Amazonでソフトウェアを購入すると50%還ってくるIT導入補助金とは
数年前から始まったIT導入補助金。 少しずつ内容は変わってきていますが、今年も先日から募集が始まりました。 今回のIT導入補助金で注目なのはAmazonでも利用できるようになったことです。 これはかなり便利になりますね。 今回はIT導入補助金について見... -
PayPayやLINEPayが無料で提供してもキャッシュレス決済を導入しない店舗の事情を考える
キャッスレス決済の覇権を巡って各社のキャンペーン合戦がすごいことになっています。 PayPayが100億円キャンペーンを実施していたり、GWにはメルカリのメルペイが最大70%還元キャンペーンを実施するなどキャンペーンが行われてきました。先日にPayPay... -
Googleスピードでモバイル90点以上をゲットする方法
先日のブログ記事で予告していたとおり、本サイトを大幅リニューアルしました。 大幅リニューアルと言ってもWordPressのテーマを新しいのに変更するだけなんですが、いろいろカスタマイズしているのでけっこう大変だったんですよ。 変更理由は単純です。Go... -
Googleのインデックス削除問題の確認と対策方法
Google検索で大きな問題が発生していました。それはGoogleのインデックスから多くのサイトが消えてしまったことです。なかにはトップページがインデックスから削除されてしまったなんてページもGoogle検索はインデックスを元に検索結果を表示しますからそこに登録がなければ当然検索にも引っかからなくなります。今回はGoogleインデックス削除問題の対策をご紹介します。 -
Googleアップデートで検索順位が大変動。そんな時どうする?
今週に入ってからGoogleがコアアルゴリズムのアップデートを実施しました。それによりGoogle検索の順位が大変動しています。現在日本のインターネット検索の大半がGoogleですから影響はかなり大きいです。そこで今回はGoogleがアップデートで検索順位が大暴落したときどうすれば良いのかについて考えて見ましょう。 -
キャッシュレス決済時のポイント還元制度の詳細が発表されました。
消費税増税に合わせて導入されるキャッシュレス決済によるポイント還元制度。ようやく詳細が発表されたました。とはいってもまだ細かいところは決まってないようなのですが(笑)今回はこのキャッシュレス決済時のポイント還元制度の詳細について見ていきましょう。 -
消費税増税と同時に導入では遅い!いますぐキャッシュレス決済に対応すべき理由。
消費税増税に合わせてキャッシュレス決済の導入を検討されている中小企業の方も多いと思います。しかし、個人的な意見を言わせていただくとそれでは遅いと考えます。できるだけ早急に対応した方良いのです。 今回は消費税増税から導入では遅い!いますぐキャッシュレス決済に対応すべき理由について見ていきます。