河合正尚– Author –

岐阜県岐阜市在住、美濃加茂市出身で岐阜県・愛知県を中心に活動させていただいている経営コンサルタント(中小企業診断士・社会保険労務士)。財務面のみならず、WEBマーケティング、人事、労務、価格改定、管理会計など経営全般の改善を行うコンサルティングを行っている。セミナーでは全国の商工会議所、商工会、中央会、法人会、各種団体、企業様などで、のべ700箇所以上、25,000人以上、47都道府県すべてで登壇実績があり難しい制度をわかりやすく伝えるセミナーには定評がある。また、金融系WEBサイトを新規で立ち上げ、企画から制作、運営まで一人で行い年間1,000万を超えるアクセスを集める人気サイトに育てるなど幅広く活躍している。
-
生成AIでリストラ加速?中小企業が人員削減を防ぐ5つの処方箋
生成AIは生産性を爆発的に引き上げる一方で、スキルギャップが拡大すれば“リストラ加速装置”になり得ます 中小企業こそ再配置・リスキリング・アウトソーシングの三位一体で「雇用の軟着陸」を設計することが急務です。 今回は中小企業の生成AI導入でリス... -
教育訓練休暇給付金が2025年10月スタート。制度の概要・手続き・人事が今すぐ準備すべきことを徹底解説
教育訓練休暇給付金は、雇用保険の被保険者が無給の教育訓練休暇を取得する際、生活費相当分を支給する新しい雇用保険給付です。 施行日は2025年10月1日。 離職者向けの「基本手当」と同額が支給される点が最大の特徴です 今回は教育訓練休暇給付金につい... -
2026年施行の行政書士法改正で「補助金申請代行」はどう変わる?
2025年5月30日に衆議院本会議で「行政書士法の一部を改正する法律案」が可決されました。 この中には補助金申請支援は行政書士の独占業務とする内容が明記されています。 今までは補助金申請といえば事業計画の作成に慣れている「中小企業診断士」、「民間... -
指名検索が約半数!最新データに学ぶブランド検索時代のSEO戦略
「最近、検索結果で自社サイトの順位は落ちていないのに、アクセスが減った気がする…」──そんなお悩みをお持ちではありませんか。 これは最近よく聞く悩みです。 いくつか要因があると言われますが、その一つが指名検索の拡大です。 有名なSEOツール「Ahre... -
Switch2転売屋は本当に合法?――任天堂×メルカリ×ヤフオクの不正出品対策と古物商許可の落とし穴を徹底解説
2025年6月5日の発売を目前に控えた Nintendo Switch 2。 国内外のECサイトでは早くもプレミア価格の事前出品が相次ぎ、〈定価49,980円+税〉の本体が10万円超で掲示されるケースまで登場しています。 こうした状況を受け、任天堂はメルカリ・Yahoo!オーク... -
働いてもらい方??岐阜県の「小規模事業者パワーアップ応援補助金」
人手不足が深刻。でも賃上げもしないと求人が集まらない」。――そんな岐阜県内の社長さんの検索ワードに最近じわじわ浮上しているのが 「働いてもらい方」。 実はこれ、岐阜県が2025年度に新設した 「働いてもらい方改革枠」 という補助金メニュー名に由来... -
社会保険料は4–6月の残業で決まる! 2026年までに企業ができる節約スケジュールと実践ガイド
給与から天引きされる厚生年金・健康保険等の社会保険料は、毎年 4・5・6月の平均給与(残業代、通勤費等込み)で決まる標準報酬月額が基準です。 ここを抑えれば、9月から翌年8月までの1年間、会社・従業員双方の負担が下がるんですよ。 今回は企業向けに... -
ChatGPTは情報漏洩が心配?企業が生成AIを安全に導入するためのガイドラインと設定ポイントを徹底解説
ChatGPTやNotebookLM、Geminiなど、生成AIの導入が企業で加速しています。 議事録作成や報告書の下書き、FAQ対応、コード補助など、業務効率化の効果は絶大です。 一方で、多くの企業経営者や情報管理担当者が懸念しているのが、「情報漏洩」のリスクです... -
AIの進展で「コンテンツSEOはもう古い」のか?
2024年ごろから「AIが検索結果を丸ごと要約してしまう時代に、もうブログやオウンドメディアは意味がないのでは?」という声が経営者のあいだで急速に広がりました。 とくに Google の AI Overviews(旧 Search Generative Experience) が 2024 年 5... -
トランプの相互関税(追加関税)で経営危機?中小企業が今すぐすべき対策とは
2025年4月、トランプ政権は全ての貿易相手国に対し最低10%、対米貿易黒字が大きい国には20~49%の追加関税を課す「相互関税」を発表しました。 中国は対抗措置をとったこともあり、145%の追加関税となります。 対抗措置を取っていない国には90日の猶予...