河合正尚– Author –

岐阜県岐阜市在住、美濃加茂市出身で岐阜県・愛知県を中心に活動させていただいている経営コンサルタント(中小企業診断士・社会保険労務士)。財務面のみならず、WEBマーケティング、人事、労務、価格改定、管理会計など経営全般の改善を行うコンサルティングを行っている。セミナーでは全国の商工会議所、商工会、中央会、法人会、各種団体、企業様などで、のべ700箇所以上、25,000人以上、47都道府県すべてで登壇実績があり難しい制度をわかりやすく伝えるセミナーには定評がある。また、金融系WEBサイトを新規で立ち上げ、企画から制作、運営まで一人で行い年間1,000万を超えるアクセスを集める人気サイトに育てるなど幅広く活躍している。
-
ChatGPTは情報漏洩が心配?企業が生成AIを安全に導入するためのガイドラインと設定ポイントを徹底解説
ChatGPTやNotebookLM、Geminiなど、生成AIの導入が企業で加速しています。 議事録作成や報告書の下書き、FAQ対応、コード補助など、業務効率化の効果は絶大です。 一方で、多くの企業経営者や情報管理担当者が懸念しているのが、「情報漏洩」のリスクです... -
AIの進展で「コンテンツSEOはもう古い」のか?
2024年ごろから「AIが検索結果を丸ごと要約してしまう時代に、もうブログやオウンドメディアは意味がないのでは?」という声が経営者のあいだで急速に広がりました。 とくに Google の AI Overviews(旧 Search Generative Experience) が 2024 年 5... -
トランプの相互関税(追加関税)で経営危機?中小企業が今すぐすべき対策とは
2025年4月、トランプ政権は全ての貿易相手国に対し最低10%、対米貿易黒字が大きい国には20~49%の追加関税を課す「相互関税」を発表しました。 中国は対抗措置をとったこともあり、145%の追加関税となります。 対抗措置を取っていない国には90日の猶予... -
飼い猫がFIPで下半身麻痺に。モルヌピラビルでの治療日記
かなり久々のブログとなりました。実はその間に飼い猫がFIP(猫伝染性腹膜炎)というかなり大きな病気となってしまったんですよ。 しかもそれにより下半身麻痺に。 毎週の病院通い+猫の介護及び投薬でかなり大変でした・・・ 目安の84日の治療期間が終了... -
初心者が半年で第二種電気工事士試験に合格した勉強法
かなり久々のブログになってしまいました笑。実は春くらいから第二種電気工事士の試験勉強をしていてそちらに集中していたんですよ。 無事合格しましたので第二種電気工事士について、勉強法、難易度、掛かった費用などをご紹介したいと思います。 と言っ... -
SHARE MV7のマイクロUSBが折れたので、MVX2UでXLR接続にしてみた
オンラインセミナー用にSHARE MV7というマイクを使っていました。 かなり高性能で気に入っていたのですが、先日オンラインセミナー直前にマイクロUSBが折れるという事件が・・・ 今回はマイクロUSBが折れたSHARE MV7をどう再利用したのかを見ていきます。 ... -
収益化に成功したYouTubeを放置したらどうなるか
以前、このサイトでYouTubeの収益化までの過程を書いていました。 https://www.kawai-smec.com/13309 その後、順調にチャンネル登録者も4,000人くらいまで増えるまで成長しました。しかし、もともと、実験的に始めたYouTubeだったのもありモチベーションが... -
ものづくり補助金に口頭審査追加へ
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金である「ものづくり補助金」 中小企業を支援する施策としてはかなり長い間続いています。 そんな「ものづくり補助金」です... -
2024年4月からスタートする建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解説
最近ニュースなどでも話題にあがる建設業と運送業の残業上限規制。 ちょっとわかりにくい制度改正のため、影響が大きいのはわかったけどどういうものか理解していない方も多いかもしれません。 今回は建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解... -
2023年10月からステマ法スタート。インボイスより対応が大変かも
あまり話題になっていないようですが、2023年10月から通称「ステマ法」がスタートします。 同じく2023年10月1日から始まるインボイスや改正された電子帳簿保存法と違いあまり話題になっていませんが、対応が必要な企業や個人の方も多いんですよ。 ちなみに...