J-FLEC認定アドバイザーに登録しました|中立の家計・資産形成サポート

当ページのリンクには広告が含まれているものがあります
J-FLEC認定アドバイザーに登録しました|中立の家計・資産形成サポート

岐阜では数少ないJ-FLEC(ジェイフレック)認定アドバイザーに登録しました。

J-FLEC認定アドバイザーってなんだ??って方も多いと思いますので、今回はそのあたりも含めて解説していきます。

目次

J-FLEC認定アドバイザーとはなにか?

J-FLEC認定アドバイザーは、特定の金融機関や商品に偏らず、相談者に寄り添ってお金の相談や講義を行う“中立のアドバイザー”です。

ポイントは中立であることです。

ちなみにJ-FLECは以下のような団体

J-FLEC(金融経済教育推進機構)は、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、2024年4月に設立された認可法人です。

設立にあたっては、金融広報中央委員会(事務局:日本銀行)、全国銀行協会、日本証券業協会が発起人となりました。幅広い年齢層に向けて、国民各々のニーズに応えた金融経済教育の機会を官民一体で届けていきます。

出典:金融庁 金融経済教育について

正式名称は「金融経済教育推進機構」

国民に広く金融経済教育を届ける金融庁の出先機関って感じですね。

J-FLEC認定アドバイザーは名前の通り、そのJ-FLECに認定されたアドバイザーってことです。

範囲としては家計管理、ライフプランからNISA・iDeCoなどの資産形成支援まで、幅広いテーマとなります。

経営分野における、「認定経営革新等支援機関」の金融版みたいなイメージでしょうか?

J-FLEC認定アドバイザーの登録要件

ちなみにJ-FLEC認定アドバイザーの登録要件は以下の通り。

1.次のいずれにも該当しないこと
 ・金融商品の組成・販売等を行う金融機関等に所属している
 ・金融商品の組成・販売等を行う金融機関等から、顧客に対するアドバイスの信頼性・公正性に影響を及ぼし得ると考えられる報酬を得ている
2.家計管理、生活設計、NISA・iDeCo等の資産形成支援制度、金融商品・サービス、消費生活相談等に関するアドバイスを提供するために有益な資格(CFP®、AFP、FP技能検定(2級以上)、外務員(1種)、弁護士等の士業、消費生活相談員など)及び一定の業務経験(原則として当該資格に関するもの)を有すること
3.法令諸規則違反等による、刑事罰、処分その他の措置を受けていないこと
4.反社会的勢力ではないこと
5.その他、金融経済教育推進機構が不適当と認めた者でないこと

つまり、中立な立場で、資格等からある程度の知識があると認められる方が登録できるってことですね。

ちなみに私は社会保険労務士とファイナンシャルプランナー2級で認められました。

※中小企業診断士はこの認定の登録要件の資格には該当していません。

なぜ「中立」が大事なのか

投資信託や保険は“売る側の論理”が混じると、どうしても説明が偏りがちです。

投資や保険といえばFP(ファイナンシャルプランナー)という資格がありますが、多くは金融機関勤務だったり、保険の代理店だったりします。

そうなるとどうしてもバイアスが掛かってしまいますので、このような制度ができたのでしょう。

J-FLECは中立を掲げ、アドバイザーを可視化・認定することで、利用者が安心して学べる・相談できる環境を整えています。

金融庁もJ-FLECを公式に位置づけ、アドバイザー検索機能の整備を案内しています。

私がJ-FLEC認定アドバイザーになった理由

それでは中小企業診断士・社会保険労務士というちょっと畑違いな気もしないでもない私がなぜJ-FLEC認定アドバイザーに登録したのかをみてみましょう。

J-FLECの理念に共感

まず、一番大きいのはJ-FLECの理念に共感したことです。

一人ひとりが、経済的に自立し、安心かつ豊かな生活を送るために、金融リテラシー(お金に関する知識・判断力)を高められるよう、中立・公正な立場から以下の事業を推進しています。

私も常々、お金の教育は義務教育にすべきと言ってきましたが、その問題意識が少しでも動いた感じがして共感が持てたのです。

また、金融機関などの偏ったアドバイスなどを目の当たりにする機会も多かったので、販売から独立した中立・公正の立場で、生活者の意思決定を支える枠組みにも共感できました。

社会的課題

2つ目が社会的課題です。

年金・医療・税・投資などでSNS発の誤情報、 それによる“誤った判断”がかなり増えています。

また、金融詐欺、投資トラブルも増えています。

そういったものは、ほとんどお金についても教育不足です。

そこを何とかしたいと常々思っていたんですよ。

知識が活かせる

最後は自分の知識を活かせるという部分です。

私は20代前半の頃から株式投資をやってきました。

おそらくライブドア・マネックスショックがなければ、専業投資家になっていたほどにガッツリやっていた時期もあります。

家の本棚は下手な本屋よりも投資本が充実していたりします笑

また、中小企業診断士と社会保険労務士として企業の退職金などの制度設計のお手伝いをするケースも多いです。

特にiDeCo・NISAと社会保険、生命保険の相互作用、企業の退職金やiDeCo整備、そして高齢者の流動性確保とリスク管理を得意としています。

それらの知識はJ-FLEC認定アドバイザーとしても活かせると思ったんですよ。

まとめ:岐阜から、地に足のついた金融リテラシーを

今回はJ-FLEC認定アドバイザーに登録したよって話をみていきました。

KPI達成状況を見るとJ-FLECの知名度はまだまだないようで、厳しい状況ではありますが、仕組みとしてはとてもおもしろいと思っています。

私、個人としてもJ-FLEC認定アドバイザーとしてiDeCoやNISAなどの金融関連のセミナー、法人向けの社内研修、個別相談などの機会を増やしていきたいと考えています。

また、岐阜の事業者・自治体・教育機関のみなさまと一緒に、地域の実情へ合わせた金融経済教育を積み上げていきます。

個別相談・セミナー等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

J-FLEC認定アドバイザーとしてのプロフィールはこちらからご覧いただけます。

>>J-FLEC認定アドバイザー検索 > 河合 正尚

J-FLEC認定アドバイザーは、私以外にもたくさん登録されており、都道府県・得意分野・保有資格でアドバイザーを探せますよ。

記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次