- 2018年5月1日
- 2019年4月12日
個人型確定拠出年金(iDeCo)の中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)が始まりました。
5月1日から確定拠出年金法等の一部を改正する法律(平成 28 年法律第 66 号)が施行されます。今回はそのうち中小事業主掛金納付制度について見ていきましょう。この制度出来たばかりなのもあり、まだまだいろいろ課題はある内容も含まれますが、従業員の方の福利厚生の一貫として導入を検討してみても良い制度だと思います。
個人型確定拠出年金(ideco/イデコ)は個人が将来の年金のために積立をする制度です。
5月1日から確定拠出年金法等の一部を改正する法律(平成 28 年法律第 66 号)が施行されます。今回はそのうち中小事業主掛金納付制度について見ていきましょう。この制度出来たばかりなのもあり、まだまだいろいろ課題はある内容も含まれますが、従業員の方の福利厚生の一貫として導入を検討してみても良い制度だと思います。
最近イデハラの話をよく聞きます。特に経理担当者、総務担当者レベルで起こっているようです。自社で起こっていないかぜひ確認してみてくださいね。
5月から引き落としの始まった個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)ですが本日2回目の引き落としでした。今回は私の投資法をご紹介します。
先日、「確定拠出年金の運用に関する専門委員会報告書」が厚生労働省から公表されました。この書類は社会保障審議会企業年金部会 確定拠出年金の運用に関する専門委員会による8回の会議をまとめたものになります。今回はこの中の35本制限の件についてちょっと考えてみたいと思います。
iDeCo(個人型確定拠出年金)約3か月が経って開通の書類がようやく届きました。
2018年から積立NISAが始まりそうです。今までのNISAと違い年間で使える金額は減り、より長期な投資が非課税となる制度となります。個人型確定拠出年金(iDeCo)と合わせて「貯蓄から投資へ」と動かしたいのでしょう。
今更ながら確定拠出年金(iDeCO)と小規模企業共済に加入申請しました。これは個人事業主や小規模事業をやられている方は入らないと損なかなりお得な商品です。今回はこの二つの商品についてお話ししたいと思います。